台所の排水溝から水が流れにくくなったり、嫌な臭いが漂ってきたりすると、それは排水管が詰まっているサインかもしれません。この台所排水の詰まりは、私たちの日常生活で最も頻繁に発生する水回りトラブルの一つです。放置すると、水が逆流したり、さらなる大きなトラブルに発展したりする可能性があるため、早期の対処が肝心です。では、一体何が原因で台所の排水溝は詰まってしまうのでしょうか。その主な原因と、ご自身でできる効果的な対策について解説します。台所排水溝の詰まりの最大の原因は、「油汚れ」と「食材のカス」の蓄積です。料理で使用した油は、キッチンペーパーで拭き取ってから食器を洗うなど処理していても、フライパンや皿などについた油はどうしても排水口に流れ込んでしまいます。この油が冷えて固形物となって排水口や排水管の内側にこびりつき、水の流れを妨げる障害物となります。油と水は混ざり合わないため、水で洗い流そうとしても流れていきません。油汚れが徐々に蓄積し、最終的には排水口をせき止めて、逆流させる原因になるのです。また、日々の調理で出る野菜の皮や食べ残しなどの「食材カス」も、排水溝を詰まらせる大きな原因となります。ゴミ受けや水切りネットを使用していても、小さな食材カスは網目をすり抜け、排水溝や排水管の奥で油汚れにくっつくことで、水の通り道を塞いでしまいます。さらに、洗剤の残りカスも油汚れと結合し、頑固なヘドロ状の汚れとなって蓄積することがあります。これらの詰まりに対する対策として、まずは軽度な詰まりであればご自身で解消できる方法を試してみましょう。一つ目は、「お湯を流す」方法です。油汚れが原因の場合、40〜60℃程度の熱すぎないお湯をゆっくりと流し込むことで、油を溶かし、流れを改善できることがあります。熱湯は排水管を傷める可能性があるので避けてください。二つ目は、「ゴミ受けやネットの掃除」です。食材カスやぬめりが原因であれば、ゴミ受け部分のパーツやネットの網目の詰まりを取り除くことで解消できます。三つ目は、「ラバーカップ(スッポン)の使用」です。水がなかなか流れない場合に、排水口にラバーカップを密着させ、勢いよく押し引きを繰り返すことで、排水管内の水圧を変化させ、異物を動かして詰まりを解消できることがあります。四つ目は、「パイプクリーナーの使用」です。
台所排水溝詰まりの主な原因と対策