「自宅の給水管が破裂して水浸しに!」「洗濯機のホースが外れて床が水浸し…」マンションでこんな水漏れトラブルが起きたとき、真っ先に頭をよぎるのは「これって、火災保険で対応できるの?」という疑問ではないでしょうか。火災保険という名前から、火事以外のトラブルには使えないと思われがちですが、実は多くのケースで水漏れ損害も補償の対象となることがあります。 火災保険は、その名の通り火災による損害を補償する基本的な役割を持っていますが、今日販売されているほとんどの火災保険には、風災、ひょう災、雪災、落雷、爆発、そして「水濡れ」など、様々なリスクに対する補償がセットになっています。特にこの「水濡れ」補償は、給排水設備や建物の他の部分からの水漏れによって、ご自身の建物や家財が損害を受けた場合に保険金が支払われるものです。 例えば、ご自宅の給水管が凍結して破裂し、室内が水浸しになった場合、この水濡れ補償が適用される可能性が高いです。また、洗濯機の排水ホースが外れて床が水浸しになったり、浴槽からの水が溢れて下の階に漏れてしまったりした場合も、ご自身の建物や家財の損害に対して補償を受けることができます。 しかし、注意が必要な点もあります。水濡れ補償の対象とならない典型的なケースとして、「雨漏り」や「建物の構造上の欠陥による漏水」は含まれないことが多いです。これらは火災保険ではなく、住宅の瑕疵保険や、賃貸物件であれば貸主側の責任になることがあります。また、ご自身の不注意による水漏れ(蛇口の閉め忘れなど)で、ご自身の家財が損害を受けた場合でも、補償の対象外となるケースもあるため、保険契約の内容を詳しく確認することが重要です。 もし水漏れが発生してしまったら、まずは冷静に被害状況を写真に撮り、原因が特定できれば止水栓を閉めるなど、これ以上の被害拡大を防ぐための応急処置を行いましょう。そして、加入している火災保険会社に速やかに連絡し、事故状況を報告してください。保険会社の担当者が、補償の対象となるか、どのような手続きが必要かを丁寧に教えてくれるはずです。日頃から保険証券に目を通し、ご自身の火災保険がどのような水漏れに対応しているのかを把握しておくことが、いざという時の安心に繋がります。
自宅水漏れ!火災保険が役立つか?