突然の台所排水詰まりは、まるで青天の霹靂のようでした。ある日の夕食後、洗い物をしていると、シンクの水がゴボゴボと音を立てながら、いつもよりずっとゆっくりとしか流れていきません。「あれ?」と思ったのが始まりでした。翌日には、ほとんど水が引かなくなり、洗い桶を置く場所もないほどシンクに水が溜まってしまいました。これはもう、自分で何とかするしかないと決意したのです。まず試したのは、定番の「ラバーカップ(スッポン)」です。ホームセンターで和式用のラバーカップを購入し、説明書通りに排水口に密着させました。シンクに水を少し溜めてから、ゆっくり押し込んで勢いよく引き抜く動作を何度も繰り返します。ゴポッ、ゴポッという音はするものの、残念ながら水の流れは一向に改善しませんでした。排水管の奥に何か強固なものが詰まっているような手応えでした。次に思い出したのが、「パイプクリーナー」です。ドラッグストアで高粘度の液体パイプクリーナーを購入し、説明書を熟読しました。換気をしっかり行い、ゴム手袋を着用して、指示された量を排水口に流し込みます。油汚れやヘドロを分解してくれることを期待し、規定時間、じっと待ちました。時間が経ち、恐る恐る水を流してみると、確かに以前よりは流れが良くなったものの、まだ完全にスッキリとはいきません。頑固な詰まりは一筋縄ではいかないようです。そこで、最後の手段としてインターネットで見つけた「重曹とお酢」の合わせ技に挑戦することにしました。排水口に重曹をたっぷりと振りかけ、その上からお酢を流し込むと、シュワシュワと泡が勢いよく立ち上がりました。この発泡作用が汚れを浮かせてくれるという記事を読んだので、期待を込めて一時間ほど放置しました。時間が経ち、いざお湯を流してみると…なんと!スルスルと水が流れていくではありませんか!完全に詰まりが解消された瞬間でした。あの時の感動は忘れられません。どうやら我が家の詰まりは、長年蓄積された油汚れと食材カス、そして石鹸カスが複合的に絡み合った、非常に強固なヘドロの塊だったようです。ラバーカップで物理的に動かし、パイプクリーナーで汚れを分解し、最後に重曹とお酢の泡で浮かせた、という合わせ技が功を奏した形です。この奮闘記を通して、私は台所排水詰まりは早めの対処が重要だと痛感しました。
我が家の台所排水詰まり奮闘記