トイレの床が透明な水でじわじわと濡れている。特に夏場や湿度の高い日にこの現象が起きた場合、故障による水漏れを疑う前に、もう一つの可能性を考える必要があります。それが「結露」です。結露は、故障ではなく自然現象であり、対処法も異なります。見分けるポイントを知っておくことで、不要な修理業者への依頼や、無用な心配を避けることができます。まず、結露が起きるメカニズムを理解しましょう。トイレのタンクの中には、常に冷たい水道水が溜まっています。一方で、夏場のトイレ室内は、気温も湿度も高くなりがちです。この大きな温度差によって、冷たい飲み物を入れたグラスの表面に水滴がつくのと同じように、トイレタンクやタンクに繋がる給水管の表面に空気中の水分が結露し、水滴となるのです。この水滴が重力で下へと流れ落ち、床に水たまりを作ることが、水漏れと誤解される原因です。見分けるための最も簡単な方法は、タンクの表面を直接触ってみることです。もしタンク全体がしっとりと湿っていたり、水滴がたくさん付着していたりするなら、それは結露である可能性が非常に高いです。水漏れの場合、水は特定の接続部や亀裂から出てくるため、タンク全体が均一に濡れることはありません。また、床の濡れている範囲を確認するのも有効です。結露の場合、タンクの真下や給水管の周りの床が広範囲に濡れていることが多いです。さらに、水道メーターを確認する方法もあります。家中の蛇口を閉めた状態で、水道メーターのパイロット(円盤状の部品)が回転していなければ、どこからも水は漏れていない、つまり床の水は結露であると判断できます。結露対策としては、トイレの換気を良くしたり、市販の結露防止シートをタンクに貼ったりするのが効果的です。