トイレの便器が詰まっているわけでもなく、配管から水が漏れている様子もないのに、気づくとトイレの床が水浸しになっていた。そんな不可解な状況に遭遇したら、その原因はトイレタンクの内部にある可能性が非常に高いです。トイレタンクは、普段あまり意識することはありませんが、給水、貯水、排水を制御するための精密な部品が詰まった、いわば小さな機械室のようなものです。この内部の部品が一つでも故障すると、水が正常にコントロールできなくなり、タンクから溢れ出してしまいます。最も一般的な原因は、「ボールタップ」という部品の不具合です。ボールタップは、タンク内の水位に応じて給水を止めたり開始したりする役割を担っていますが、その先端についている「浮き球」が引っかかったり、バルブ部分にゴミが詰まったりすると、水位が上がっても給水が止まらなくなります。水はどんどん供給され続け、やがてタンクの許容量を超えて溢れ出してしまうのです。また、タンク内には、万が一給水が止まらなくなった場合に、便器内に水を逃がして床が水浸しになるのを防ぐための「オーバーフロー管」という筒状の部品があります。しかし、このオーバーフロー管よりも高い位置から水が漏れ出している場合や、オーバーフロー管自体が破損している場合は、その防御機能も働きません。さらに、タンクと給水管を繋ぐ部分や、タンクの底にある密結ボルトのパッキンの劣化によって、タンクの外側に水が漏れ出すこともあります。これらのタンク内部のトラブルは、フタを開けてみれば一目瞭然なこともありますが、修理には専門的な知識が必要です。トイレタンクからの水漏れは、水道代の無駄遣いにも直結します。異常に気づいたら、早めに専門業者に点検を依頼しましょう。