一日の終わりにゆっくり湯船に浸かり、いざ栓を抜くと、ゴボゴボと音を立てながらなかなか水が引いていかない…そんな経験はありませんか?お風呂の排水溝の流れが悪いと、イライラするだけでなく、不衛生でカビや臭いの原因にもなります。では、一体なぜお風呂の排水溝は詰まってしまうのでしょうか。その主な原因を知ることで、日頃から効果的な予防策を講じることが可能になります。 お風呂の排水溝が詰まる最も一般的な原因は、「髪の毛」の蓄積です。シャンプーや体を洗っている間に抜け落ちた髪の毛は、排水口のヘアキャッチャーで全てをキャッチしきれず、排水管の奥へと流れ込んでいきます。特に、排水管のS字状やP字状に曲がった「排水トラップ」と呼ばれる部分は、水の流れが緩やかになるため、髪の毛が引っかかりやすい場所です。 この髪の毛にさらに厄介なのが、「石鹸カス」や「皮脂汚れ」です。シャンプーやボディソープの残りカス、体の皮脂汚れは、水に溶けきらずに髪の毛に絡みつき、徐々にヘドロ状の塊を形成します。このヘドロは、湿った環境で雑菌が繁殖しやすいため、悪臭の原因にもなります。一度塊ができてしまうと、そこを通過する水や他の汚れがさらに絡みつき、まるで雪だるま式に大きくなっていき、最終的に排水管を完全に塞いでしまうのです。 また、意外と見落としがちなのが「入浴剤」の成分です。特に、固形タイプの入浴剤や、油分を多く含む入浴剤は、完全に溶けきらなかったり、排水管の内側に付着したりして、詰まりを助長する原因となることがあります。これらの成分が、既存の髪の毛や皮脂汚れと結びつき、より強固な詰まりを作り出すことがあります。 さらに、稀ではありますが、子どものおもちゃやシャワーヘッドの部品、ヘアピンなどの「固形物」を誤って流してしまい、それが排水管の途中で引っかかってしまうケースも考えられます。固形物による詰まりは、ラバーカップなどでは対処しきれないことが多く、専門業者による対応が必要となる場合が多いです。 これらの原因を知ることで、日頃から排水口ネットを活用したり、髪の毛や石鹸カスをこまめに除去したり、定期的に排水管洗浄を行ったりと、様々な予防策を講じることができます。お風呂の排水溝の悩みから解放され、快適なバスタイムを取り戻しましょう。