湯船に張ったお湯が流れにくい、シャワーを使っていると足元に水が溜まる…それは浴槽排水溝のつまりのサインかもしれません。でもご安心ください。軽度な浴槽排水溝のつまりなら、業者を呼ばなくても自分で直せる可能性が高いです。今回は、我が家で実際に試して効果があった、浴槽排水溝のつまりを自分で直す方法を、ブログ形式でご紹介します。ある日、お風呂の排水溝の流れが急に悪くなり、シャワーを浴びていると浴槽の底に水が溜まるようになりました。最初は「気のせいかな?」と思っていたのですが、日に日に悪化する水の流れに、ついに私も重い腰を上げました。まず試したのは、定番の「ラバーカップ(スッポン)」です。排水口のヘアキャッチャーや蓋を外し、排水口にラバーカップをしっかりと密着させます。そして、水を少し溜めてから、勢いよく押したり引いたりするのを数回繰り返しました。ゴボゴボという音がして、少し流れが良くなったような気がしましたが、完全に解決には至りませんでした。次に試したのは、市販の「パイプクリーナー」です。ドラッグストアで購入し、製品の指示通りに排水口に流し込み、しばらく放置しました。塩素系の強力な洗剤なので、換気をしっかり行い、ゴム手袋をして作業しました。規定時間後、熱すぎないお湯を大量に流してみると、確かに流れは良くなったものの、まだ完全ではありません。そこで、インターネットで見つけた「重曹とお酢」の合わせ技に挑戦!まず、排水口に重曹をたっぷり(カップ1/2くらい)振りかけました。その上からお酢をドボドボと流し込むと、シュワシュワと泡が立ち始め、なんだか効いているような気がしてきます。この泡が汚れを浮かせてくれるとのこと。30分ほど放置した後、再びお湯を流してみると、今度はスルスルと水が流れていきました!やったー!どうやら、うちの詰まりは、長年の髪の毛と石鹸カス、そして油汚れ(入浴剤の影響もあったかも)が複合的に絡み合ったヘドロの塊だったようです。ラバーカップで物理的に動かし、パイプクリーナーで汚れを分解し、最後に重曹とお酢の泡で浮かせた、という合わせ技が功を奏した形です。この経験を通して、私は排水溝の詰まりは早めの対処が重要だと痛感しました。そして、日頃から排水口ネットを活用し、髪の毛やゴミをこまめに捨てること、定期的に重曹とお酢でケアすることが、いかに大切かを学びました。
浴槽排水溝のつまり、自分で直す