一口に蛇口と言っても、その種類は様々で、構造が違えば、根元から水漏れする原因も異なってきます。自宅の蛇口がどのタイプかを知ることは、トラブルの原因を正しく理解し、適切な対処法を見つけるための第一歩となります。現在最も普及しているのが、一本のレバーで水量と温度を調節する「シングルレバー混合水栓」です。このタイプの根元からの水漏れは、スパウトを左右に動かす部分であればOリングなどのパッキン類の劣化、レバーの付け根付近であれば、内部のバルブカートリッジの故障が主な原因です。部品がユニット化されているため、修理はカートリッジごと交換するのが一般的です。昔ながらの、お湯と水の二つのハンドルで操作する「ツーハンドル混合水栓」もまだまだ現役です。このタイプで、スパウトの付け根から水漏れする場合は、やはり内部のUパッキンの劣化が考えられます。シングルレバー水栓に比べて構造がシンプルなため、比較的DIYでの修理もしやすいのが特徴です。また、公園や庭などでよく見かける、水かお湯のどちらかしか出ない「単水栓」の場合、ハンドルの下、本体の接続部分から水が漏れることがあります。これは、ハンドル内部にある「三角パッキン」という部品の劣化が原因です。最後に、最近のキッチンで増えているのが、ホースを引き出して使える「シャワー付き混合水栓」です。このタイプでは、蛇口の根元というよりは、シンク下でホースと給水管を繋いでいる接続部から水漏れすることがあります。これは、ホースの劣化や接続ナットの緩みが原因であることが多いです。このように、蛇口の種類によって原因となる部品や構造は様々です。修理を考える際は、まず自分の家の蛇口がどのタイプなのかを正確に把握することが重要です。