突然のトイレつまりは、誰もが避けたいトラブルの一つです。しかし、いざその状況に直面しても、洋式トイレの構造とつまりのメカニズムを少し知っていれば、慌てずに冷静に対処することができます。修理業者を呼ぶ前に、まずはご自身で解決できる可能性を探ってみましょう。洋式トイレは、水を流すことで汚物を下水へと排出する仕組みですが、その過程にはいくつかのポイントがあります。水を流すと、タンク内の水が便器に供給され、便器内部のS字やP字に曲がった「排水トラップ」と呼ばれる部分を通過します。このトラップには常に水が溜まっており、これを「封水」と呼びます。封水は下水管からの悪臭や害虫の侵入を防ぐ役割を担っています。便器に流れ込んだ水は、このトラップ部分でサイホン作用を引き起こし、その吸引力で便器内の汚物を一気に下水へと流し込むのです。つまりは、このサイホン作用がうまく働かない、または物理的に水の通り道が塞がれている場合に発生します。一般的なつまりの原因としては、やはり「流してはいけないもの」を流してしまうことです。トイレットペーパー以外の紙製品(ティッシュペーパー、生理用品、おむつなど)、固形物(携帯電話、おもちゃ、ペットの排泄物用の砂など)は、水の溶けにくかったり、そもそも溶解しないため、トラップ部分や排水管の途中で引っかかってしまいます。特にティッシュペーパーは、水に溶けやすいトイレットペーパーと異なり、繊維が残ってつまりの原因になりやすいので注意が必要です。また、トイレットペーパーの使い過ぎや、節水型トイレで少量の水しか流さない習慣も、つまりを誘発することがあります。十分な量の水が流れないと、サイホン作用が弱まり、汚物を押し流す力が不足してしまうのです。つまりが発生した際の基本的な対処法は、まず「ラバーカップ(スッポン)」を使うことです。便器の排水口にラバーカップを密着させ、勢いよく押したり引いたりすることで、つまりの原因となっている異物を動かし、水の通り道を確保します。この際、ゆっくりと押して急に引き抜くのがコツです。それでも改善しない場合は、重曹とクエン酸(またはお酢)を使った方法も試す価値があります。重曹を排水口に振りかけ、その上からクエン酸水やお酢を流し込むと、発泡作用がつまりの原因となっている汚れを浮かせてくれることがあります。
トイレつまり解消!構造を知れば安心