キッチンの蛇口からポタポタと水が垂れていたり、洗面所の蛇口の根元がいつも濡れていたりしませんか?このような水道蛇口の水漏れの多くは、内部のパッキンが劣化していることが原因です。専門業者に依頼しなくても、実はご自身で簡単にパッキンを交換し、水漏れを解決できることが多いのです。今回は、蛇口の水漏れをパッキン交換で直す基本的な手順についてご紹介します。 まず、作業に取り掛かる前に、必ず「止水栓を閉める」ことが最も重要です。これを怠ると、蛇口を分解した際に水が噴き出してしまい、大惨事になりかねません。止水栓は、通常、蛇口の下にある給水管の途中に付いています。マイナスドライバーや手で回せるタイプがありますので、時計回りにしっかりと閉めましょう。水を完全に止めたら、念のため蛇口を開けてみて、水が出ないことを確認してください。 次に、蛇口の種類によって異なりますが、レバーやハンドルを取り外します。ハンドルタイプの場合は、上部のビスをドライバーで緩め、ハンドルを外します。レバータイプの場合は、キャップを外すとビスが見えることが多いでしょう。ハンドルやレバーを外したら、その下にあるカバーナット(またはグランドナット)をモンキーレンチなどの工具を使って緩め、取り外します。このナットを外すと、蛇口の内部にある「コマパッキン」や「三角パッキン(Oリング)」が見えてきます。 劣化したパッキンを取り外したら、新しいパッキンに交換します。新しいパッキンは、取り外した古いパッキンと同じサイズ・形状のものを選ぶことが非常に重要です。サイズが合わないと、水漏れが解消されなかったり、かえって悪化したりする原因になります。新しいパッキンを正しい位置にセットしたら、取り外した時と逆の手順で部品を元に戻していきます。ナットを締め付ける際は、力を入れすぎると部品を破損させる恐れがあるので、適度な力加減でしっかりと締め付けましょう。 全ての部品を元に戻し終えたら、止水栓をゆっくりと開け、蛇口から水漏れがないかを確認します。蛇口を閉めた状態で、ポタポタと水が垂れてこないか、レバーやハンドルの根元から水が滲み出ていないかなどを注意深くチェックしてください。もし水漏れがなければ、パッキン交換は成功です。ご自身で直すことで、修理費用を節約できるだけでなく、水回りのトラブルに対する自信も身につくでしょう。