トイレのレバーを流したにもかかわらず、水がゴボゴボと音を立てて水位が上がってきたとき、多くの人は不安を感じるでしょう。一体、トイレの奥で何が起こっているのでしょうか?このつまりのメカニズムを理解することで、パニックにならず、冷静に対処できるようになります。ここでは、洋式トイレの内部でつまりがどのように発生し、なぜ水が流れなくなるのかを掘り下げていきます。洋式トイレは、水を流すことで「サイホン作用」と呼ばれる物理的な原理を利用して汚物を排出します。水を流すと、タンクから勢いよく便器内に水が供給され、便器内部にあるS字状やP字状に曲がった「排水トラップ」を通って排水管へと流れていきます。このトラップには常に水(封水)が溜まっており、この封水が便器と下水管を隔てるバリアの役割をしています。つまりのメカニズムは、この排水トラップの内部、または排水管の途中で何らかの「障害物」が水の流れを阻害することによって始まります。便器内に一気に流れ込んだ水がトラップ内を満たし、その先の排水管へと流れ出そうとしますが、障害物によって水の流れが妨げられると、サイホン作用がうまく発生しなくなります。サイホン作用は、トラップ内に溜まった水を一気に引き抜くことで、便器内の汚物を吸引する力です。この吸引力が発揮できないと、水は便器内に留まり、水位が上昇してしまうのです。最も一般的な障害物は、水に溶けない異物です。例えば、トイレットペーパー以外のティッシュペーパー、生理用品、おむつ、ウェットティッシュなどは、水に溶けないため、トラップや排水管の湾曲部で引っかかり、蓄積しやすいです。また、スマートフォンや子どものおもちゃなど、固形物を誤って落として流してしまった場合も、同様につまりの原因となります。これらの異物が水の通り道を完全に、あるいは部分的に塞いでしまうことで、サイホン作用が阻害され、つまりが発生するのです。さらに、トイレットペーパーの使い過ぎもつまりの原因となります。大量のトイレットペーパーが一度に流れると、水に十分に溶けきる前にトラップ部分に到達し、塊となって水の流れを妨げてしまいます。特に節水型トイレでは、流れる水の量が少ないため、トイレットペーパーの溶解が追いつかず、つまりやすい傾向にあります。